心臓弁膜症の種類
心臓は4つの部屋で構成されており、それぞれの部屋の間には血液が一方通行で流れるようドアのはたらきをする「弁」で仕切られています。この弁が先天的な異常や経年劣化に伴う変性や感染症、外傷などで硬くなり開きが悪くなったり(狭窄症)、閉まりが悪くなったり(逆流症)することでスムーズな循環が障害された状態を「心臓弁膜症」といいます。
それぞれの弁の働きがどのように障害されたかにより呼び方が決まります。例えば、左心房と左心室の間にある「僧帽弁」のしまりが悪くなり血液が「逆流」している場合は「僧帽弁閉鎖不全症」、左心室と大動脈の間にある「大動脈弁」が硬くなり血液の通り道が「狭窄」している場合は「大動脈弁狭窄症」といいます。
心臓弁膜症の症状
それぞれの弁に狭窄や閉鎖不全がみられても、ある程度のところまでは心臓が持ちこたえてくれるため、自覚的に困る症状は出てきません。しかし、狭窄や逆流の度合いが強くなってくると心臓の「血液を循環させる」というはたらきに支障を生じるようになり、その段階になると息切れがする、疲れやすい、身体がむくむ、夜中寝ている時に息苦しくて目が覚めるなどの症状がみられるようになります。このような状態は心不全と呼ばれ、心臓弁膜症は心不全の原因の1つとされています。大動脈弁狭窄の場合は胸痛や失神発作をきたすこともあります。
また、心臓弁膜症があることにより不整脈を合併することもあります。特に僧帽弁の狭窄や逆流があると心房細動という不整脈が起こりやすくなります。心房細動が生じると動悸や息苦しさを感じることが多く、心房細動を契機に心不全の症状が出現してくる場合もあります。
心臓弁膜症の検査
弁の狭窄や血液の逆流があると、胸の聴診で「心雑音」が聴取されるようになります。健診の診察で心雑音を指摘された場合は、心臓弁膜症のスクリーニングを行います。心臓弁膜症の診断は心臓超音波検査(心エコー)で行います。胸にゼリーをつけて、肋骨の間から超音波をあてて検査を行います。痛みもなく被ばくもしない侵襲の少ない検査です。30分程度で心臓の機能も含めて診断できます。
心臓弁膜症の治療
一度硬くなってしまったりしまりが悪くなってしまった弁は、残念ながら薬で治すことはできません。心臓弁膜症の結果生じた心不全の症状に対してはある程度薬物療法で対処することができますが、根本の原因治療としての弁膜症治療は外科治療となります。基本的には開胸して劣化・変性した弁を人工弁に取り換えたり、修復したりといった外科手術になりますが、手術リスクの高い方に関してはカテーテル手技で治療できる場合もあります。治療方針や手術すべき時期については年齢や全身状態、どの弁がどのように障害されているかで異なります。
心臓弁膜症を指摘された場合の注意点
手術治療を行うべき状態になるまでは、心臓に負担をかけないような生活を心掛けながら経過をみていくことになります。塩分を控え、血圧を適切な値にコントロールし、運動は強い息切れが生じない程度に抑えて行いましょう。普段から動悸や息切れ、むくみなど心不全の症状が出現しないか注意しながら生活します。体重は自宅で異常に早期に気付くきっかけとなりますので、毎日測定するようにし、数日連続で2kg以上増加するような場合は早目に診察を受けるようにしましょう。
心臓弁膜症がある方は口腔ケアも大切になります。口の中は非常に多くの細菌が常在しており、出血を伴う歯科治療をきっかけに菌が血液中に混入し心臓の弁に付着して炎症をおこし、弁を破壊してしまうことがあります。これを感染性心内膜炎といい、対処しない場合死亡することもあります。普段から口腔ケアは励行するようにし、抜歯などの歯科治療を行う際は処置前後に抗生剤内服を行うことが必要です。